【絵本の紹介】子ども達に大人気絵本で親子ふれあい遊びをしよう♪
絵本で親子ふれあい遊びをしよう♪
絵本の読み聞かせは、子どもにとって脳や心の栄養(ごはん)と
言われる位、とにかく良いことづくめです!!
すぐれた理解力、豊かな表現力の基礎になり、
複雑な人の心を理解する力もつきます。
もちろん、親子で楽しめて、ママにとっても癒しの時間にもなります。
なんとなく読み聞かせが、親子のコミュニケーションに
良いのはわかっているけど…
絵本好きになってほしいな…
でも、どんな楽しみ方があるのかな?
オススメ絵本は何ですか?
こんにちは!
親子ふれあい遊びヨガで気楽でHappyな子育てを!
絆作りを応援します! 上田 未香です!
楽しくふれあってみんな笑顔に!
今日は、子ども達に大人気!!
読んで楽しい、真似っこして楽しい、体を動かすともっと楽しい★
ベビーちゃんから、親子でふれあい遊びを楽しめる絵本をご紹介いたします。
私のクラスでも度々登場するこのシリーズですが、
どの絵本もベビーちゃん達を引き付ける力は半端なく、
あっという間にみんな集中!!そしてみんな笑顔になります♪
ふれあい読み聞かせtime「だるまさんの」
「だ・る・ま・さ・ん・の」のリズムの後に、
さぁ、次は何が出てくるかなぁ?のワクワク感!!
体の部位がインパクトのあるイラストで次々と出てきます。
絵本読み聞かせ後の楽しい余韻の中で、親子でのふれあい遊び
模倣すること、言葉を覚えること、体を動かすこと、
親子のタッチや言葉のやり取りの時間。
簡単楽しい親子のふれあいtimeで、さらに絵本の世界に入りこみます
1.ママのあぐらの足の上にお子さんを乗せます
リズムに合わせ、だるまさんの真似をして、コロンコロンと左右に揺れます。
2.お互いの身体を使ってふれあいます
ページをめくって出てきた体の部位を、お互いの体を使って指差ししたり、
手で触れたりしながら、体の部位も覚えていきます。
(絵本には出ていない、体の部位をアレンジして取り入れたり、
「頭はどーこだ?」などのクイズ形式などで、
言葉やジェスチャーのやり取りを楽しむこともできます。)
「だるまさんの」を「○○ちゃんの」などとお子さんの名前に変えると、
自分が絵本の主人公になれた感じがして嬉しそうな表情をします。
3.ママが寝ころがりお子さんを抱っこして左右にゴロゴロ。
リラックスしながらお互いのぬくもりを感じます。
もっと体を動かしたい場合は、
ママが寝ころがり膝を抱え込むようにした体勢で、
膝の上にお子さんを乗せ、リズムにあわせて前後にコロンコロンと転がって遊びます。
お子さん達はママのお顔が見えて、コロンコロンとするので、とっても喜びます♪
(お子さんが落ちないように、しっかり脇の下を支えましょう。)
笑顔でふれあう1ポイントアドバイスは?
ママも恥ずかしがらず、だるまさんになりきる
お子さんの反応を見ながらアレンジを楽しむ
とにかく親子で楽しめればOKです!!
「だるまさんの」の他にも、
思いがけないリアクションが面白い「だるまさんが」
だるまさんと果物さんの二人がかわいい「だるまさんと」のシリーズがあります。
どれもクスッと笑える、何度読んでも飽きない絵本です。
ぜひ、親子さんでだるまさんになりきって、楽しんでみてくださいね。
絆作りを応援します! 上田 未香

私も子育て真っ只中☆人生の土台となる貴重な子育て期を、楽しい『ふれあい』を通して、親子の絆を一緒に育みましょう♪
ママが癒されることを第一に、ママヨガ、ベビーヨガ、歌いかけベビーマッサージ、親子エクササイズに絵本の読み聞かせなど。
元幼稚園教諭による親子ふれあい遊びヨガクラスを開催中!